低気圧による体調不良の仕組み、女性が気圧の影響を受けやすい理由について【いこい通信No.12】
曇り空や雨降りのとき、体調が悪くなられる方がいらっしゃるかと思います。いわゆる「気象病」、つまり低気圧による体調不良ですね。 しかし、感覚的に低気圧が原因だと分かっていても、気圧の変動がなぜ体調に関わるのかはご存じない方 […]
姿勢による関節の変形、関節をきれいに保つためにできること【いこい通信No.11】
近年、生活様式や習慣の変化に伴い、体育座りや足の投げ出し座り、横座りなどを日常的にされている方が増えてきました。 誰しも「楽な姿勢」というのはあります。それら全てが悪いわけではありませんが、日常的に、かつ長期的に、繰り返 […]
水分・塩分補給を欠かさずに!人は水をかいして熱を捨てる【いこい通信No.10】
暑中お見舞い申し上げます。昼夜問わず猛暑が続き、今年も熱中症で倒れられる方が多くいらっしゃいます。 熱中症とは、文字通り体の中と外の「熱さに中あたること」=「熱が体内に蓄積すること」によって引き起こされる、さまざまな体の […]
骨はなぜ変形するのか?(2):変形の原因とその治し方【いこい通信No.9】
前回のいこい通信No.8では、運動をする中で赤ちゃんの骨はどんどん硬く、美しく成長するとお伝えしました。しかし、皆さまもご存じの通り、骨は時として変形することがあります。それはなぜか? 今回は骨が変形する理由と治し方につ […]
骨はなぜ変形するのか?(1):骨の成長の仕組み【いこい通信No.8】
私たちの体を構成する大切な骨。生まれたときの骨はとてもやわらかく、成長する過程でどんどん硬く丈夫になっていきます。 今回は、そんな骨の成長の仕組みについてお伝えします。 赤ちゃんの骨はほとんど軟骨 私たちが赤ちゃんの時、 […]
頭を冷やそう!(3):なぜ頭は過熱・発熱状態になるのか?【いこい通信No.7】
いこい通信No.5では脳が熱が弱いことを、いこい通信No.6では脳の温度(脳温)を下げることが睡眠の質の改善につながるとお伝えしました。 今回は、そもそもなぜ脳が熱くなるのかについて述べたいと思います。 脳が熱くなる理由 […]
頭を冷やそう!(2):安眠のカギを握るのは脳の温度【いこい通信No.6】
日本人の40%以上が睡眠の質に満足していない、という調査結果があることを皆さんご存じでしょうか?(レスメド社「2024年世界睡眠調査」より) 睡眠には傷ついた体を修復し、脳の機能を高める効果があります。日頃の心身の健康に […]
頭を冷やそう!(1):なぜ頭を冷やす必要があるのか?【いこい通信No.5】
当院では、患者さんに「心身が疲れたときは、頭を冷やしてください」とお伝えしています。今回は頭を冷やすことの大切を述べたいと思います。 頭の主成分 脳は私たちの体のあらゆる機能をコントロールしています。 脳の主な成分は、水 […]
地球環境の大切さ:水と私たちの健康について【いこい通信No.4】
私たち医療者は、健康や病気の話をするとき、どうしても医学的専門的な医療の事柄に終始しがちです。医学がこれほど進歩した現代では、何が原因だとか、こんな薬や検査がありますとか、こんな治療法がありますとか、話のネタには事欠きま […]
開閉する骨盤、歩くとなぜ骨盤が安定するのか【いこい通信No.3】
骨盤の安定には、仙骨と腸骨それぞれが骨盤の中心に向かって押し合うことが必要だと、前回のいこい通信No.2でご紹介しました。 しかし、寝腰のように、何らかの理由で押し合いの均衡が崩れる…つまり、骨盤が不安定になると、痛みな […]