脳と姿勢の問題、脳機能の低下や気分の落ち込みは姿勢と関係する【いこい通信No.17】

姿勢を正すことは、心身の健康を保つための第一歩です。

それに関連したお話で、今回は脳機能と姿勢の関係についてお伝えしたいと思います。

姿勢が悪いと脳機能が低下する

実は、脳機能の低下と姿勢の悪さには関係があります。

お年を重ねるにしたがって背中や腰が丸くなり、歩行量が不足し、脳の血流量が減少した状態が続くようになります。すると、脳機能の低下が起こり、物忘れがひどくなったり、新しいことが覚えられなくなります。

うつやアルツハイマー病、パーキンソン病といった病気も、脳の血流量が減少し、脳機能が低下したことで起こる病気です。

そのため、歩行量の不足や不良姿勢(例えば、首や体の捻れ)が原因で起こっている脳の血流量不足に対しては、姿勢を正すだけでも改善が見込めます

※不良姿勢・良姿勢に関する詳しいお話は、いこい通信No.11No.16をご参照ください。

気分の落ち込みと姿勢の悪さ

気分が落ち込んだとき、肩を落として背中が丸くなり首を下げ、うなだれがちになります。しかし、その姿勢は脳の血流量を減少させる姿勢です。

元気をなくした人が目の前にいると、

「無理しないでね。しばらくゆっくり寝て休んだらいいよ」

と優しく声をかけたくなります。
ですが、そこはグッとこらえなければなりません。

そのまま本当に寝込んで動かなくなってしまえば、脳の虚血(貧血)状態が続きます。いつまで経っても気分は落ち込んだままで、物事は何一つ好転しません。

逆に、

「くよくよ悩んでいても仕方がないで!じっとして悩んでるぐらいなら、家の手伝いをしてちょうだい」

と発破をかけ、家の用事をあれこれと任せていると、体が動かす中で脳の血流量が増していくため、元気になっていきます

気分が落ち込んだときこそ、少し無理をしてでも体を動かす・歩くことが大切なのです。

良い姿勢のポイント

主なポイントは以下の三つです。

  • 膝をクッ!と伸ばして立つ
  • 正座で座る
  • 肘を曲げたまま腕をよく振って歩く

もし、「膝が痛くて伸ばせない」「腰が痛くて姿勢を正せない」などのお困りごとがあったとしても、状態に応じて姿勢を良くするコツがあります。

分からないことがあれば、私どもに一度お尋ねください。

まとめ

八十代を過ぎても、社会や人のために体を動かし、歩き、背筋がピンと伸びて、かくしゃくとされているご年配の方は、いつまでも何事に対しても前向きで意欲的です。

一方、十代・二十代の若者であっても、動かない・歩かない・姿勢の悪い方は慢性的な脳の血流量の不足を起こしているため、何事にも後ろ向きで無気力です。

いくつになっても、どなたであっても、脳と姿勢の問題は起こりえます。

今一度、ご自身の習慣や癖を見直し、姿勢を正してみませんか?

沼井